2019年11月8日金曜日

宮沢賢治「毒もみのすきな署長さん」(疱瘡・天然痘)



宮沢賢治「毒もみのすきな署長さん」という童話に、「疱瘡(ほうそう)」に触れた箇所があります。




 ある夏、この町の警察へ、新らしい署長さんが来ました。 
 この人は、どこか河獺(かわうそ)に似ていました。赤ひげがぴんとはねて、歯はみんな銀の入歯でした。 
署長さんは立派な金モールのついた、長い赤いマントを着て、毎日ていねいに町をみまわりました。 
 驢馬(ろば)が頭を下げてると荷物があんまり重過ぎないかと驢馬追いにたずねましたし家の中で赤ん坊があんまり泣いていると疱瘡(ほうそう)の呪まじないを早くしないといけないとお母さんに教えました。 
宮沢賢治「毒もみのすきな署長さん」



疱瘡(ほうそう)は、天然痘のことで、日本では古来から、疱瘡除けのまじないをする風習があったそうです。



疱瘡神は犬や赤色を苦手とするという伝承があるため、「疱瘡神除け」として張子の犬人形を飾ったり、赤い御幣や赤一色で描いた鍾馗の絵をお守りにしたりするなどの風習を持つ地域も存在した。 
疱瘡を患った患者の周りには赤い品物を置き、未患の子供には赤い玩具、下着、置物を与えて疱瘡除けのまじないとする風習もあった。 
赤い物として、鯛に車を付けた「鯛車」という玩具や、猩々の人形も疱瘡神よけとして用いられた。 
疱瘡神除けに赤い物を用いるのは、疱瘡のときの赤い発疹は予後が良いということや、健康のシンボルである赤が病魔を払うという俗信に由来するほか、生き血を捧げて悪魔の怒りを解くという意味もあると考えられている 
。江戸時代には赤色だけで描いた「赤絵」と呼ばれるお守りもあり、絵柄には源為朝、鍾馗、金太郎、獅子舞、達磨など、子供の成育にかかわるものが多く描かれた。

(ウィキペディア「疱瘡神」のページから一部引用) 




「鯛車」、Amazonで売られていました。


Amazonで見る



いまは天然痘は予防接種で防ぐ時代ですから、魔除け目的ではなく、装飾品として作られているのでしょう。



「署長さん」が赤ん坊の母親に勧めたというまじないも、赤いオモチャだったかもしれません。




で、この「毒もみのすきな署長さん」は、このあと、とんでもない話になります。


「署長さん」たちの住むプハラの国には、狩猟や漁業について、奇妙な決まりがありました。


さてこの国の第一条の 
「火薬を使って鳥をとってはなりません、
 毒もみをして魚をとってはなりません。」
  
というその毒もみというのは、何かと云いますと床屋のリチキはこう云う風に教 えます。
 山椒(さんしょう)の皮を春の午(うま)の日の暗夜(やみよ)に剥(む)いて土用を二回かけて乾(かわ)かしうすでよくつく、その目方一貫匁(かんめ)を天気のいい日にもみじの木を焼いてこしらえた木灰七百匁とまぜる、それを袋に入れて水の中へ手でもみ出すことです。
  
そうすると、魚はみんな毒をのんで、口をあぶあぶやりながら、白い腹を上にして浮びあがるのです。

宮沢賢治「毒もみのすきな署長さん」


この「毒もみ」という漁法は、実際に東北地方で行われていたことがあるそうです。



主に歴史上における狩猟採集社会において用いられた。水の中に毒を撒き、魚を麻痺させたり水中の酸素含有量を減らすことで、魚を簡単に手で捕まえることが出来るようになる。 
かつては世界中で行われており、その土地にある固有の有毒植物が使われていたが、日本では主に山椒が使われていた。川の中で山椒の入った袋を揉んで毒の成分を出すので「毒もみ」と呼ぶ(山椒の皮に含まれるサンショオールには麻痺成分がある)。日本では1951年施行の水産資源保護法第六条で、調査研究のため農林水産大臣の許可を得た場合を除いて禁止されている。 
現代では主に東南アジアで青酸カリを撒く漁法が行われており、これは環境に著しい負荷を与え、特にサンゴ礁を破壊することで問題となっている。 
(ウィキペデア「毒もみ」のページから一部引用)


私、山椒が好きなんですけど、山椒の、あのピリッとした辛さが、この記事のなかに出てくる、サンショオールという、麻痺作用のある成分なんだそうです。


少量であれば問題はないでしょうけれど、魚が大量に死ぬほどの量を水場にばらまいてしまっては、当然弊害も多いはずで、禁止されるのも当然でしょう。


プハラの国では、「毒もみ」は、処刑されるほどの重罪でした。

ところが、魚たちが豊かに泳いでいた河原の沼地から、魚が消えてしまい、町の人々は、毒もみをする人間が現れたのだろうと噂をします。

「署長さん」や巡査たちも、犯人逮捕のために河原の沼地を見張っていたようですが、やがて、町の子どもたちが、「署長さん」の挙動がおかしいことに気づきます。


最初のころは、犯人らしき人物を取り押さえようとしていたようだったのに、いつのまにか、「署長さん」が、粉にした木の皮や、毒もみにつかう灰を購入している姿が目撃されて、これはどうしたって「署長さん」が犯人ではないかということになってしまいました。


プハラの町長さんが、町を代表して「署長さん」に事情を聴きにいくと、「署長さん」は、あっけなく自白して、自ら逮捕され、進んで斬首されてしまいます。


 さて署長さんは縛しばられて、裁判にかかり死刑ということにきまりました。 
 いよいよ巨(おお)きな曲った刀で、首を落されるとき、署長さんは笑って云いました。 
「ああ、面白かった。おれはもう、毒もみのことときたら、全く夢中なんだ。いよいよこんどは、地獄で毒もみをやるかな。」 
 みんなはすっかり感服しました。
    宮沢賢治「毒もみのすきな署長さん」


町の人々に親切だった「署長さん」の、あまりにも衝撃的な最期です。

彼は、ほんとうに犯罪者だったのでしょうか。
とてもそうとは思えません。

ということは、誰かをかばって、罪を背負って処刑されたのでしょうか。

でも、そうだとすると、いったい、誰をかばったのか。

それらしい人物は、物語のなかには出てきていません。


ただ、この物語には、「署長さん」の事件とは、直接かかわらないにもかかわらず、冒頭から妙に存在感のある、「下手な床屋のリチキ」という人物が登場しています。

リチキは、河原の沼地にチョウザメが泳いでいるのを見たと言い広めたのですが、チョウザメなんか見つからなかったため、町中の人々に軽蔑されていました。

さらに、毒もみの詳しい手法について、この物語は、リチキが教えたこととして説明しているのです。

その上、リチキは、仕事があまりにもヒマだというので、「署長さん」が毒もみで魚を獲って儲けた場合の収支計算表、なんてものまで書いています。


犯人は、リチキだったのか。

「署長さん」は、リチキをかばって、自白で逮捕されたばかりか、わざと露悪的にふるまうことまでして、処刑されたのか。



謎です。



Amazonで見る







2019年10月31日木曜日

直木三十五のひどい伝記と、あまりにもたくさんの病気 



直木賞は知っていても、賞の由来である、直木三十五の作品を一つも読んだことがなかったし、そもそもどんな作品があるのかも、全く知らなかった。

青空文庫に直木作品がいくつか入っているので、「死までを語る」(青空文庫)という作品を、ダウンロードして、読み始めてみた。



Amazonで見る




 全く私は、頭と、手足とを覗く外、胴のことごとくに、病菌が生活している。肺結核、カリエス、坐骨神経痛、痔と----痔だけは、癒ったが、神経痛の為、立居も不自由である。カリエスは、大した事がなく、注射で、癒るらしいが、肺と、神経痛は、頑強で、私は時々、倶楽部の三階の自分の部屋へ、這うて上る事がある。 
 私が、平素の如く、健康人の如く、歩き、書き、起きしているから、大した事であるまいと、人々は見ているらしいが、五尺五寸の身長で、十一貫百まで、痩せたのだから、相当の状態らしい。 
 そして、何の療養もせず、注射をしているだけであるから、或は、この賢明なる青年たちが、見通した如く、私は、来年の何月かに、死ぬかもしれない。 
 ただ、齢が齢故、病状の進行が遅いし、意地張りで、こんな病気位と、大して気にも止めていないから、大変、青年たちは見込み外れをするかもしれないが、それは、今の所、何っちとも云えないであろうと思う。 
(直木三十五「死までを語る」青空文庫)


なんだか、病気の見本市みたいな人である。


文中の「この賢明なる青年たち」というのは、直木三十五にこの文章を依頼した出版社の編集者たちのことである。

直木は彼らの思惑について、次のように類推している。


私は、今年四十二年六ヵ月だから「全半生」と同一年月、後半生も生き長らえるものなら、私は八十五歳まで死なぬ事にな。これはたぶん、編輯局で、青年達が

「直木も、そう長くは無いらしいから、今の内に、前半生記みたいなものを、書かしては何うだろう」

 と、云って、決まった事にちがいない。そして、大草実は 
(長くて一年位しか保つまいから、丁度、これの終る頃くたばる事になると、編輯価値が素敵だ)

 と、考えたのであろう。 
(直木三十五「死までを語る」青空文庫)




ブラックジョークなのか、本気の皮肉なのか、よくわからない。


書かれた青年編集者たちは、冷や汗をかいたのじゃなかろうかと思うけれども、こういうやりとりが平気なほど、親しい間柄だったのかもしれない。


一体どんな人生を歩んだ人だったのだろうと思って、「死までを語る」の冒頭だけ読んだところで、ウィキペディアの「直木三十五」のページを読んでみた。


ひどかった。


1925年(大正14年)、マキノ・プロダクション主催のマキノ省三家に居候する。マキノ省三に取り入って、映画制作集団「聯合映畫藝術家協會」を結成。映画製作にのめりこむ。 
1927年(昭和2年)、マキノに出資させて製作した映画群が尽く赤字に終わり、「キネマ界児戯に類す」(映画など子供の遊びだ)と捨て台詞を吐いて映画界から撤退。同年、マキノプロの大作『忠魂義烈 ・實録忠臣蔵』の編集中に失火しマキノ邸が全焼すると、火事場見舞いに訪れた直木はマキノから小遣いを貰ったうえ、「マキノはこれで潰れる」と喧伝。これがマキノのスタア大量脱退の一因となる。 


ここだけ読んだら、まるで、恩人にたかる疫病神である。

マキノ省三の息子である、マキノ雅弘は、自宅に居候して金をたかる直木三十五について、次のように語っているという。


このころ直木は朝から晩まで着物をぞろりとひっかけるように着て、マキノ雅弘をつかまえると「おい、マサ公」と決まって用をいいつけた。金もないのに「スリーキャッスル(煙草)を買ってこい」といい、「おっさん、金がない」と答えると「盗んで来いッ!」と怒鳴るような人物だった。マキノ雅弘は「生意気ながら、早稲田大学中退程度で大した人だとは思わなかった」と語っている。 
(中略)

「直木賞ができたときには何やこれと首をかしげた、直木三十三から三十五になってもついに彼の名作らしいものを全く知らなかった愚かな私は現在も続いている直木賞に、いったいどんな値打ちがあるのかと首をかしげずにはいられないのである」としている。  

ものすごく嫌われている。

同時代の人でさえ、直木三十五の「名作」を知らなかったというのも、すごい話だ。


作家としての活動にも、だいぶケチがついている。

代表作となったのは、お由羅騒動を描いた『南国太平記』である。これは三田村鳶魚が調べて発表したのを元ネタにしたため三田村が怒り、『大衆文藝評判記』を書いて歴史小説・時代小説家らの無知を批判した。そのため海音寺潮五郎、司馬遼太郎、永井路子など(いずれも直木賞受賞)の本格的歴史作家が育った。 

代表作が他人の業績のパクリで、しかも、そのパクリ行動を反面教師として、良質な作家が育ったというのだから、人間性のダメさ加減が突き抜けている。


でも、きっと、「南国太平記」は面白い作品なのだろう。
青空文庫版があるので、そのうち読んでみようと思う。


この「死までを語る」が、文芸春秋社の「話」という雑誌に発表されたのは、1933(昭和8)年から1934(昭和9)だったようだ。

その1934年(昭和9年)に、直木三十五は、 結核性脳膜炎で亡くなっている。


「長くて一年位しか保つまいから」と自分で書いたことが、現実になったことになる。









2019年10月30日水曜日

王子様と言語療法士の恋 (言語障害)




「エーゲ海のプリンス」
 冬木 るりか (著), レベッカ・ウインターズ(原作)
 出版社 ハーレクイン


Amazonで見る

あらすじ



スピーチセラピストである、ドロシー・リチャーズは、ゾーイという四歳の少女の検査のために、エーゲ海に浮かぶ島国を訪れます。


ゾーイはヘレニカ王国のアレクシウス王子の娘で、身体的には健康でしたが、他人とかかわることを嫌って、頻繁にカンシャクを頻繁に起こし、幼稚園にも通えなくなっていました。

また、ゾーイには言葉の遅れもあり、家族である王子と祖母としかコミュニケーションがとれない状態でした。


ドロシーは、ゾーイの日常の様子を聞いてすぐに、彼女が強い不安を抱えていることを見抜きます。そして、まず、耳鼻科での検査と、耳掃除を勧めます。

鼓膜にこびりついてた大量の耳あかを取り除いてから検査をしたところ、ゾーイの聴覚には問題がないことがわかります。耳掃除のあと、ゾーイは音がすっきり聞こえるようになったためか、表情が生き生きとしはじめたと、王子はドロシーに報告します。


その翌日から、ドロシーは、王家のお城でゾーイと過ごしながら、言語能力の検査を開始します。


キャッチボール。
なわとび。
絵カードを見せながらの、単語の発音。


それまで、ナニーや家庭教師を寄せ付けず、カンシャクばかりおこしていたゾーイを、ドロシーは一瞬で魅了し、遊びに引き込みます。

ドロシーは、ゾーイが苦手な子音をきれいに子発音できたご褒美に、かわいいお人形と、小さな家具を用意していました。


検査の結果、ドロシーは、ゾーイには知的な遅れはなく、発音の問題も必ず克服できるだろうと判断し、王子にそう伝えます。ゾーイの将来を心配していた王子は、心から喜びます。


ドロシーにすっかりなついたゾーイが、彼女をママと呼び始めるのに、時間はかかりませんでした。

わが子への細やかな気遣いと愛情を目の当たりにしたアレクシウス王子も、ドロシーに惹かれていきます。


ゾーイの実の母はすでに病死していて、アレクシウス王子には、他国の姫との再婚話が持ち上がっていました。

ゾーイはそれが不満で、ドロシーにママになってほしいと願い、アレクシウス王子もドロシーに結婚を申し込むのですが、他国の王族との婚姻という踏み出す勇気を持てなかったドロシーは、断ってしまい……


そのあとのあらすじは省略しますが、ヘレニカ王国を揺るがす大騒動が持ち上がり、どさくさの中で王子とドロシーの結婚が決まり、ハッピーエンドとなります。




耳鼻科と言語療法



私の息子も言葉の遅れがあり、幼児期に言語療法士のお世話になっていたことがあるので、作品を読みながら、当時のことをいろいろ思い出しました。

ゾーイのように、耳鼻科で検査を受けさせたこともありました。

耳あかが大量に取れて、聴覚能力にも異常なしというところまで、ゾーイと同じでしたが、息子の場合は、知的な発達障害がとっても重かったため、ドロシーの行ったような方法では、言葉の遅れを挽回することはできませんでした。

けれども、たくさんのオモチャや、体を大きく動かすための遊具などのそろった、広いプレイルームで、難しい状態の息子相手に、あの手この手で注意を引きながら、遊んでくれた先生の姿が、輝いて見えたものでした。

なので、アレクシウス王子の気持ちは、ちょっとわかるように思います。









2019年10月23日水曜日

読書メモ…ハーレクインに出てくる病気や障害(口唇裂)



ハーレクインロマンスというジャンルの恋愛小説には、病気や障害を持った人物が、よく登場します。

テーマは恋愛でも、ハッピーエンドがお約束の夢物語というだけでなく、社会性を持った物語になっていることが多いので、たくさん読んでいると、結構勉強になったりもします。

といっても、私がよく読むのは、原作小説ではなく、もっぱらコミックのほうなのですが。

(ハーレクインコミックスは、kindle版が安価だったり、読み放題だったりするのです)


今日読んでいたのは、イタリアのシチリア島の小さな村に、医師として移住する女性のお話でした。



三浦浩子・ルーシー・ゴードン「愛のプローグ」 Amazonで見る





主人公のアンジーは、ロンドンの裕福な医師の娘ですが、シチリア島でベルナルドという男性と知り合い、恋愛関係になります。

二人の仲は、家族愛の強いシチリアの人々に喜ばれて、近い将来の結婚を強く期待されます。


ところがベルナルドは、アンジーが裕福な家の出身だと知ったとたん、自分がいずれ捨てられると思い込んで、いじけてしまい、アンジーをロンドンに冷たく追い返そうとします。

ベルナルドを諦めきれないアンジーは、財力をと人脈を使って彼の住む町の病院を買い取り、医師として強引に赴任してきます。


裕福さを武器に、最新の医療機器を取りそろえ、病院まで来ることのできない山奥の人々を往診し、予防接種を普及させて感染症を防ぐなど、地域医療ために、献身的に働きます。


アンジーの往診先には、妊婦もいましたが、上の娘のエッラが口唇裂を持って生まれていたため、人目に触れないように隠して育てており、次に生まれる子も同じ障害があるのではないかと、気に病んでいました。その母親に、アンジーは、こう説明します。


「口唇裂は先天性だけど、遺伝の要素は少ないの。今のところはいろんな要素が偶然重なって生まれると言われてるわ。だから、今は安心して出産に臨むことが肝心よ」


その後、家族や町の人々の強力な後押しによって、よりを戻したアンジーとベルナルドの結婚式で、エッラは花嫁の付き添い役に選ばれていました。



ベルナルドがあまりにも不甲斐なかったので、恋愛のお話としてはイマイチでしたが、アンジーの男前な活躍が印象に残る漫画でした。










2019年10月22日火曜日

若林美樹「ちょっと美人ドクター?」(アナフィラキシーショック)


私事になるが、もうすぐ、重度の障害を持つ息子が、全身麻酔での歯科治療を受ける予定がある。


これまでに何度も受けている手術であるし、いままでは全く無事に終了している。
でも、何度受けても、心配なのは変わらない。


歯科治療であっても、全身麻酔で、呼吸もとめて、四時間ほどもかかるのである。


手術の事前検査では、麻酔医も来てくれて、家族とも面談する。


いろいろと緊張するけれども、スタッフとの信頼感を確かめる大切な機会でもある。



最近読んでいる漫画に、麻酔医と手術についてのエピソードがあったので、紹介したい。




若林美樹「ちょっと美人ドクター?」 Amazonで見る



Amazonで見る




いまとても気に入っている、医療マンガである。


医師一家の末っ子である主人公、新條奈穂が、研修医として所属する病院で、指導医や看護師、患者たちに猛烈にしごかれ、医者魂を磨いていく物語。

その奈穂のキャラクターが、実に豪快で、まっすぐで、患者を救おうという熱い思いにあふれている。周囲の医師や看護師たちも、人間味があって、職業意識も高く、すばらしい。


こんな病院ばかりならいいのになあ、と思いながら読んでいる。



最終巻である七巻目に収録されている、第32話「麻酔科研修」では、歯科治療での麻酔でアナフィラキシーショックになった経験のある患者が登場する。


その患者、多田さんは、胃がんのため、胃の全摘手術を控えているのだけど、麻酔についての医師の説明を拒否。手術を受ける意志はあるものの、麻酔医に対しては、あからさまな不信感を見せる。

麻酔科で研修中の奈穂は、多田さんとなんとか心を通わせて、信頼を得ようと、病床に日参して、必死に食い下がるものの、全く話を聞いてもらえない。


けれども、手術直前になって、自分の大人げなさを恥ずかしく思った多田さんは、たまたま遭遇した奈穂に、歯科治療での経緯を語るのだけど、そのときの恐怖や怒りがフラッシュバックして、呼吸困難に陥ってしまう。


親知らずの抜糸のための麻酔を入れたとき、多田さんはすぐに体調が悪くなり、そのことを歯科医に伝えたのに、無視されていたのである。しかもその若い司会は、意識を失いつつある多田さんに、うろたえて声をかけるばかりで、救命のための措置をすぐには取れなかった。


そういう経緯や、自分の気持ちを、多田さんは、それまで誰にも話さず、自分のなかに封じ込めていたのだった。



フラッシュバックによる呼吸困難のために、胃の手術は延期となったものの、奈穂に心のうちを話したことで、多田さんは、気持ちがラクになり、医師を信頼して手術を迎えることができた。


そのときの、奈穂のセリフが、ほんとうに小気味よくて、ステキだった。



たとえオペ中、多田さんの
心臓が止まろーが
呼吸が止まろーが
大っっっ出血!!
ブチかまそーが!!
われわれは総力をあげて!
多田さんを助けるべく
手だてを尽くします!

まあちょっと、血の気が多すぎる感じではあるけれど……


外科のお医者さんって、私がこれまで出会った方々を思い出しても、なんだか大工の棟梁みたいなイメージの方が多かったので、きっと奈穂も、いい医師に育つだろうと思う。














2019年10月21日月曜日

福本千夏「千夏ちゃんが行く」


まだ読んでいる途中の本だけど、あまりにも胸打たれたので、備忘録もかねて書いておく。




福本千夏 「千夏ちゃんが行く」 飛鳥新社




 


















Amazonで探す

(Amazon読み放題で読むことができます)


どの段落、どの一文も、手裏剣のように、こちらの胸に飛び込んでくる。



冒頭、著者ははっきりと書いている。


「本書は、がんばる障害者の幸福な物語ではない」


脳性まひという、自分の中の別人と戦いながら、大学を出て、結婚し、息子を育て、最愛の夫を癌で失い、過酷な看病で傷んだ体を抱えながら、慟哭の日々を送る・・・


その壮絶な日々をつづる文章が、あまりにも魅力的であることに、ただただ驚きながら、読んでいる。



YouTubeに本書のPVがあった。











タイピングのスピードが、この作品の文体にぴったりに思えて、うれしくなる。




もうすぐ、次の著書が出版されるらしい。

「障害マストゴーオン」というタイトルとのこと。


クイーンの「The Show Must Go On」意識した命名だろうか。














2019年10月10日木曜日

燃える胸の火(樋口一葉「闇桜」「樋口一葉日記」)


樋口一葉の「闇桜」という小説は、幼なじみへの恋心を自覚した少女が、その思いのために病気になり、衰弱して死んでしまうという物語だ。

失恋したわけでもなければ、周囲に反対されたわけでもない。

ただただ、思い焦がれて自滅するという、致死的な恋の病である。


中村千代と園田良之助は、家が隣同士で、兄妹のように親しく育った仲だった。

千代が十六歳になり、近所でも評判の美女と噂されるほどになっても、二人の仲はままごと遊びのころから変わらず、無邪気なものだった。

ところが、ある日、二人が連れ立って歩いているところを、千代の学友たちに見つかり、良之助の前で揶揄されてしまう。

中村さんと唐突(だしぬけ)に背中をたたかれてオヤと振り返へれば束髪の一群(ひとむれ)何と見てかおむつましいことと無遠慮の一言たれが花の唇をもれし詞(ことば)か跡は同音の笑ひ声夜風に残して走り行くを千代ちやん彼(あれ)は何だ学校の御朋友(ともだち)か随分乱暴な連中だなアとあきれて見送る良之助より低頭(うつむ)くお千代は赧然(はなじろ)めり
(樋口一葉「闇桜」)

ほとんど古文なので、現代語訳してみる。


------------------------------------- 


「ナカムラさーん」

いきなり背中をバシッとたたかれた千代が、驚いて振り向くと、クラスメートの数人が、ニヤニヤしながらこちらを見ている。

「カレシいたんだ。ヤケるぅ」
「ウケるー」

それだけ言うと、キャハハハハと品のない笑い声を響かせながら、走って行ってしまった。

「何だあれ。千代ちゃんの学校の友達? ずいぶん軽い連中だな」

と、良之助があきれ顔で見送る横で、千代はうつむいて、恥ずかしさに耐えていた。


------------------------------------- 


この日から、千代は、まともに眠ることができなくなる。



涙しなくばと云ひけんから衣胸のあたりの燃ゆべく覚えて夜はすがらに眠られず思に疲れてとろとろとすれば夢にも見ゆる其人の面影優しき手に背(そびら)を撫でつつ何を思ひ給ふぞとさしのぞかれ君様ゆゑと口元まで現の折の心ならひにいひも出でずしてうつむけば隠し給ふは隔てがまし大方は見て知りぬ誰れゆゑの恋ぞうら山しと憎くや知らず顔のかこち事余の人恋ふるほどならば思ひに身の痩せもせじ御覧ぜよやとさし出す手を軽く押へてにこやかにさらば誰をと問はるるに答えんとすれば 暁の鐘枕にひびきて覚むる外なき思ひ寝の夢鳥がねつらきはきぬぎぬの空のみかは惜しかりし名残に心地常ならず今朝は何とせしぞ顔色わろしと尋ぬる母はその事さらに知るべきならねど
(樋口一葉「闇桜」)



まるっきり古文なので、こちらも現代語訳を試みる。



------------------------------------- 


「君恋ふる涙しなくは唐衣むねのあたりは色燃えなまし」


報われることのない恋のために流す、この涙が胸を濡らしていなければ、私の胸は、恋の炎で燃え上がってしまっているにちがいない……


古今和歌集の紀貫之の歌そのままに、千代は胸が燃えるような苦しみのために、夜の間ずっと眠れずにいた。

疲れ切って、やっとうとうとしたかと思うと、夢の中にまで良之助が現れて、やさしく背中をなでてくれる。そのやさしさが、つらくてたまらない。

「ねえ千代ちゃん、何を悩んでるの?」

あなたが好きすぎてつらいと、まさか口に出すこともできず、うつむいていると、

「秘密主義か。よそよそしいなあ。でも、見ていればわかるよ。好きな男ができたんだろ? 千代ちゃんも、隅に置けないな。相手、誰だよ」

「ちがうってば。ただの恋煩いくらいで、こんなに痩せるはずないでしょ」

そう言いながら千代が差し出す手に、そっと触れて、ほほえみながら良之助は重ねて聞いてくる。

「だから誰? 俺の知ってるヤツかな」

もう告白してしまおうかと、千代が口を開こうとしたとたん、夜明けを告げる鐘が響き渡って、目がさめてしまう。

現実の逢瀬の後でもないのに、消えてしまった夢のなかの良之助が恋しくて、千代はすっかり体調を崩してしまった。事情を知らない母が、

「どうしたの? 今朝はずいぶん顔色が悪いけれど」

と心配して声をかけてくるけど……


------------------------------------- 


千代には、良之助のなかに、自分の思いに釣り合うほどの恋愛感情がないことがわかっている。

良之助にとっての千代は、ただの幼なじみであり、かわいい妹でしかなかった。

もうすこし月日がたてば、良之助も、千代を一人の女性として、恋愛や結婚の相手として見る日が来たかもしれない。


けれども、未来に希望を抱いて待つことができるほど、千代の心身は丈夫ではなかった。


睡眠障害と抑うつから回復することのないまま、衰弱しきった千代は、危篤状態になる。

容態が急変する前日、千代の家の者から事情を聴いて、はじめて千代の思いを知った良之助は、自分のせいで千代が死につつあることに衝撃を受け、もう少し早く知っていれば、こんなふうにはさせなかったのにと、深く悔やむ。




樋口一葉が「闇桜」を書いたのは、1892年(明治25年)。

半井桃水に師事し、恋愛関係であるとしてスキャンダルになったのも、そのころだ。


樋口一葉の日記に、半井桃水との交流や、桃水への一葉の思いが書かれているというので、国会図書館のデジタルデータを探し出して、少し読んでみた。以下は、ざざっと書き写したもの。


------------------------------------- 

廿七日 全約の小説稿成しをもて桃水ぬしにおもむく。今日は我例刻より遅かりしをもて、君既におはしき。種々(くさぐさ)我爲(わがため)よかれのものがたりども聞こえしらせ給ふ。帰宅し侍らんとする時に、いましばし待給へ、君に参らせんとて今料理させおくものの侍ればとまめやかにの給ふを、例のあらくもいろひかねて其ままとどまる。やがて料理は出来ぬ、こは朝せん元山(げんざん)の鶴なりとなり。さる遠方のものと聞くにこと更にめでたし。たふべ終れば君いでや帰り給へよ、あまりくらく成やし侍らんなど聞こえ給ひて、今日もみ車たまはりぬ。かえりしは七時。


(「一葉日記集」上巻  国立国会図書館デジタルコレクション)

------------------------------------- 


言うまでもなく、猛烈に古文なので、現代語訳を試みる。


------------------------------------- 


27日、以前からお約束していた小説の原稿ができたので、桃水さまのお宅を訪問する。

今日はいつもよりも遅い時間の訪問となってしまったので、桃水さまは、すでにご帰宅されていた。

桃水さまは、私のためになるようにと、いろいろなお話を聞かせてくださった。

お話の区切りのいいところで、そろそろお暇させていただこうと思ったところ、桃水さまがおっしゃった。

「もうちょっと、帰らないでいてくれるかな。あなたに食べさせたくて、いま料理させているものがあるから」

と、やさしいお志のこもった言葉で引き留められたので、強くお断りすることもできず、そのまま居続けることに。

そのうち料理ができて、運ばれてきた。

「これはね、朝鮮の元山というところでとれた、鶴なんだ」

そんな遠いところ珍しいものを、私のために用意して、ごちそうしてくださるのかと思うと、なおさら心ときめいてしまう。


「食べ終わったかい? それなら、遅くならないうちに、お帰りなさい。あまり暗くなってしまっては、物騒だからね」

桃水さまは、そうおっしゃって、今日も車を呼んでくださった。帰宅したのは夜七時。


------------------------------------- 

半井桃水さん、ほんとうに親切で、細やかな男性だったようである。


そのやさしさの性質は、「闇桜」の良之助に通じるものがあるように思える。


半井桃水と一葉との交際は、スキャンダルになり、周囲に強く反対されたことで、破局を迎えたという。


「闇桜」の千代の思いが、作者自身の思いに重なるものだったかどうかは、私にはわからない。

その4年後の 1896年(明治29年)、一葉は、肺結核のために、24歳で亡くなっている。