2019年1月16日水曜日

読書メモ・ロナルド・カトラー「秘密の巻物」


ロナルド・カトラー著「秘密の巻物」という小説を読みました(新谷寿美香訳・イースト・プレス)。

「ガーディアン」という、極端に排他的な信仰を持つグループと、アメリカ人考古学者のジョシュ・コーハンとの、命がけの戦いの物語です。


イスラエルの史実や遺跡など、事実に基づく描写が多く、そちらのほうに深い知識のある人にとっては、いろいろとツッコミどころのある作品なのかもしれないですが、細かいことは気にせずに楽しみました。



(ただ一点、どうしても気になる箇所がありました。物語の本筋に関わるものではないのですが、ツッコみたい欲求が抑えがたいので、最後に書きます😅😅😅😅)


主人公のジョシュは、有能な考古学者だけれど、大学の研究チームの上司に発掘上の大発見を横取りされた上、パワハラを受けるようになったため、休暇を取ってイスラエルを訪れます。

ジョシュは、マサダ(ユダヤ戦争で千人ものユダヤ人が篭城してローマ軍と戦ったといわれる要塞)を見学したあと、エルサレムを目指して車を走らせている途中、強い既視感のある洞窟に導かれるようにして入り込み、古い壺の中に入った巻物を掘り当てます。

ジョシュが巻物の文書を解読すると、驚いたことに、巻物の著者は、ヨシュア・ベン・ヨセフ(ヨセフの息子ヨシュア)、イエス・キリストその人であるようでした。

巻物のなかのイエスは、自分の教えが歪んだ形で後の世に伝わって悪用されることを予見し、それを避けるために、自らの死を迎える前にこれを書き残すことにしたと語っていました。

考古学者としての大発見の可能性に心を躍らせたジョシュは、イスラエル考古学庁(IAA)に連絡を取り、自分を調査メンバーに加えることを条件に巻物を引き渡したいと伝えます。

けれどもその直後から、ジョシュの周囲に怪しい影が見え始め、友人や同僚、警護を担当した人々が、次々と殺されていきます。

それらは、「ガーディアン」という狂信的グループによる犯行でした。
彼らの目的は、自分たちと同じ信仰を持たない人間全てを地上から消し去ることであり、その恐るべきジェノサイドの欲求は、何世代も続くカリスマ的な指導者によって広められ、世界各地の権力者層にまで浸透しているようでした。


「ガーディアン」の現在の指導者は、父親である先代指導者によって、筋金入りの狂信者として育てられていました。

彼は、危険なカルトの教祖の典型のような人物で、恐怖によってメンバーを洗脳支配し、他人の苦痛や死には一切の共感や痛みを覚えず、対立する考えを持つ人間を残虐に扱って恐怖でねじ伏せることを喜びとします。

その類いの人物には、たとえ物語の中であっても出会いたくないというのが、正直なところですけども、考えてみると新約・旧約の「聖書」の時代から、そういう権力者は繰り返し出現していたわけで、これはもう「人間」という種族が先天的に抱え込んでいる「病気」と考えたほうがいいのかもしれません。

現代医学が「狂信」をどのように捉えるのかについて、詳しくは知りませんが、パーソナリティ障害についてのさまざまな解説のなかに、客観性や整合性のない思想に固執し、それを「狂信」する人物像が書かれている場合があります。残虐行為を行ったとされる歴史上の独裁者たちも、そうした"症例"の一つとして紹介されていたりします。けれども、ヒトラーやヘロデ王が「患者」として医療現場に送られたとして、はたして治療、療育が可能なものかどうかは、想像もつきません。

さて、ジョシュの発見した巻物は、「ガーディアン」のように、キリスト教の教えを曲解してジェノサイドを引き起こす狂信者が現れることを危惧するものですから、もしもそれがイエス・キリスト自身の手になるものとして公表されることになれば、「ガーディアン」の存続自体が危ぶまれることになります。なので、彼らとしては、どうしても自分たちの手で巻物を回収し、内容を知る全員を粛正する必要があったのでした。


身内にも内通者がいるという状況にあって、ジョシュは、巻物の言葉が示唆する事柄と、自らの直感のみを支えに、「ガーディアン」のもくろみを打ち破ろうとします。


そういうスリリングな攻防の中で語られる、ジョシュの心情についての一節が、本作の中では、一番心に残りました。

人生には、傷ついた自負心などよりもっと大切なものがある。(p358)

彼は、かつて自分の業績を横取りした、憎むべき上司のことを、なつかしく思い出し、彼の名前を偽名として使うことまでしています。生きるか死ぬかという状況だからこそでしょうけれども、過去のしがらみをすっきりと手放したことに、共感を覚えました。


このくだりの少し前に、旧約聖書の詩篇(103篇)の一節が引用されていて、それも印象に残りました。


人の人生は草のよう。
いっときに花を咲かせ、そして萎れる。
風が通りすぎれば、枯れてしまう。
けれど、主を慕う花への主の愛は
いつまでも絶えることはない。
主よ、あなたの正さは
世々とこしえにつづきます。
今の世代がついに平和を知り、
すべての人々がひとつに結ばれますように。
(p349-350)



口語訳の聖書では、ここの箇所は次のようになっていました。

人は、そのよわいは草のごとく、
その栄えは野の花にひとしい。
風がその上を過ぎると、うせて跡なく、
その場所にきいても、もはやそれを知らない。
しかし主のいつくしみは、とこしえからとこしえまで、
主を恐れる者の上にあり、その義は子らの子に及び、
その契約を守り、
その命令を心にとめて行う者にまで及ぶ。
主はその玉座を天に堅くすえられ、
そのまつりごとはすべての物を統べ治める。
主の使たちよ、
そのみ言葉の声を聞いて、これを行う勇士たちよ、
主をほめまつれ。
主が造られたすべての物よ、そのまつりごとの下にあるすべての所で、主をほめよ。わがたましいよ、主をほめよ。

(口語訳 詩篇第103篇 15-22)


詩篇のほうでは、「すべての人々がひとつに結ばれますように」という意味の言葉はないので、そこのところは作者の創作、もしくは翻訳者による意訳なのかなと思います。


旧約聖書の時代の人々にとって、人の命は、いまの時代よりもはるかにはかなく、脆いものだったことでしょう。その脆さ、心細さを支えてくれるものとして、神様を頼り、深い信仰心を抱いたのかもしれません。


けれども、やすらぎと安寧を求める心から広まったはずの信仰が、世界中でさまざまな争いの元となり、人の命をいっそうはかなくしてしまうところに、なんともいえないやりきれなさがあります。

この作品に出てくるイエスの「巻物」は実在しないものですが、二千年前に、人々を愛し荒れた世の中を憂えた、心優しい預言者が、自分の教えが未来社会で大きな争いを引き起こさないようにと願ったとしても、そう不思議ではないように思われます。


作品の最後で、巻物が、大量殺戮の起きる未来を、具体的な日時つきで予告していることが明かされますが、いささか悪趣味な趣向で、そこは必要なかったかなと思いました。


さて…
どうしてもツッコミたかった部分は、主人公ジョシュの養父母についての設定です。



あれはちょうどジョギングから戻ったときだ、養父母が飛行機事故で死亡したという連絡を受けたのは。(p53)

養父母のエマニュエルとミリアムの顔が、目の前に現れては消えていく。自分が笑い声をあげながら、ふたりと走り回っている。遊んでいるのは裏庭で、自分は四歳、おそらく養父母が飛行機事故で死ぬ数ヶ月前のことだ。(P195)



四歳くらいの幼児が、「ジョギング」をするものなのか。(´・ω・`)

あるいは飛行機事故で死亡した「養父母」が一組ではなかったのか。

どこか、うっかり読み飛ばしてしまったのかとも思いましたが、本筋を揺るがす部分ではないので、あまり深く考えないことにします。







0 件のコメント:

コメントを投稿